カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
最近のエントリー
めぐるコラム 4ページ目
汗とニオイの気になる季節 ~汗のかき方~
梅雨に入り、湿気と暑さでもう身体のしんどさがすごくて夏が今から心配です。
汗もたくさんかくようになり、べたべた・ニオイが憂鬱です。本来、体臭は個性であり、尊重すべきその人の生活のニオイ。現代人は過剰なまでに無臭志向ですが、これは人間関係が希薄になってきたことと関係があるようです。とはいえ、自分から強烈な体臭がして他人に不快感を与えていないか、気になるのは当然です。
汗臭くなるのは嫌だからと、エアコンの効いた部屋でじっとしているのは逆効果です。運動などでいい汗をかいて代謝を高めることが、実は体臭予防に効果的なのです。代謝が上がれば血行が良くなります。体中の血液が腎臓に回る回数が増えれば、そのつどニオイ成分は尿と一緒に排出されるのです。ニオイ成分は毒のようなものなので、体内に溜めないようにしましょう。
動物性たんぱく質や脂肪を多く摂ると体臭は強くなります。食生活の欧米化に伴い日本人、特に若い人のアポクリン腺(わきがの原因でもあるニオイの元の汗腺)は大きくなっています。
体臭予防に役立つ『消臭食品』は、梅干しやメカブなどのアルカリ性食品やビタミンC・E・ポリフェノール・イソフラボン・カテキンなどを含む抗酸化食品とされます。腸内でニオイ物質の生成を抑えて、血液に吸収されたニオイ物質を無臭化する働きがあります。
漢方でも、汗が出過ぎる・汗を上手くかけないことによって起きる不調に対応し、改善できることがあります。
汗による不快感やニオイも大変ですが、熱中症も『汗のかき方』で対応が変わります。
汗のかき方1つでも漢方的体質が関わっているのです。西洋医学では汗の出る箇所をレーザーで焼いたり、塗り薬を塗ったりしますが、漢方では体全体を診て、対応が変わります。
(めぐる漢方薬局)
2020年6月16日 12:21
病気にはなっていないけど健康ではない ~未病~
様々なサービス業を筆頭に、皆さんコロナウイルス対策として『入店前のお願い』の貼り紙などがしてあります。①から⑤番くらいまであり、①次亜塩素酸水を衣服と靴の裏にスプレーしてください。 ②消毒用アルコールを手指にスプレーしてください。 ③店のドアは開けたままで入店してください。 ④入店できるのは1人か2人までです。 ⑤番は忘れてしまいました。とりあえず真面目に取り組んで①~⑤番を済ませ入店しました。入店した後に『なんだかこれって宮沢賢治の【注文の多い料理店】みたいだなぁ』と思い、笑ってしまいました。
その後、次亜塩素酸水は人体に振りかけることは良くないのでやめてください、という新聞記事が出たりしています。今までは誰も考えなかったことを始めているので二転三転することもあると思いますが、お店側もお客側も大変な時代がきたことは間違いないと思います。
中医学の特徴の1つに『未病先防』の考え方があります。病気の治療以前に、病気にならないからだをつくる、つまり予防が大切ということです。
『病気にはなっていないが健康ではない』状態で、明確な症状や検査値の異常などは見られないが、放っておくと病気になってしまう状態があります。こうした病気と健康の間の状態のグレーゾーンに気付き、手当てすることを中医学では『未病先防』と呼んで重きを置いています。
【未病で見られる症状】
◎朝から疲れやすい
◎昼過ぎにいつも眠い
◎年中、風邪気味である
◎食欲がない
◎寝つきが悪い
◎夜、手足がほてる
などがあります。
大切なのは、からだのあちこちで起こる不調や悩みが病気に確定してしまわないように未然に防ぐようにすることです。発病してしまっても早めに気づいて『体質から根本的に治す』ことで、他の箇所への影響や悪循環を予防します。この予防医学こそが中医学の最大の特徴であり、強みであります。
新型コロナウイルスにしても、従来の病気にしても、病名として診断されてはっきりとわかる症状が出てしまうと大変な思いをしてしまいます。『未病先防』で健康維持を目指しましょう。
(めぐる漢方薬局)
2020年6月 8日 10:58
雨の季節 ~体内に湿気~
ウオーキングやランニングの人や、街を歩いている人の中にはマスクをしていない人も少しづつ見かけるようになりました。暑くなってきましたし、布マスクなど『咳エチケット』のためにしているようなものなので、人が密集していない場所ならマスクを外すことも当たり前に思えるほどマスクが不快に感じます。
暑くなってきたかと思ったら、雨が降る季節も近づいてきました。雨が降る前になると頭が痛くなったり身体がだるくなったり調子が悪く感じている方も多いようです。
梅雨時期になると鼻風邪をひいたり、肌がじゅくじゅくと荒れたりする方は、体内に入り込んだ湿気が原因とされます。普段から生野菜や果物をたくさん摂っていたり、冷たい飲み物を飲みすぎていたり、砂糖を摂りすぎていると、過剰に『湿』が体内に溜まってしまいます。
余分な水分は冷えや消化不良、食欲不振・下痢・頭痛などさまざまな症状の一因となります。
湿気が多い時は窓を開けて風を通したり、除湿機を使うように、からだの中も同じように『除湿対策』をしていくと『湿』が入り込んでも余分な水をさばくことができます。
枝豆・きゅうり・冬瓜・とうもろこしなど梅雨から夏にかけて旬を迎える野菜には、からだを除湿する効果のあるものがたくさんあります。中でもとうもろこしは水をさばく力が高く、とうもろこしのひげは利尿作用の高い生薬でもあります。
まだまだ新型コロナウイルスに対して楽観はできません。雨や湿気で体調を崩すことも避けたいので、除湿作用の高い食べ物や、漢方薬などの利用で健康維持をしていきましょう。
(めぐる漢方薬局)
2020年6月 2日 10:30
今こそ免疫力を高める生活を ~夏なのにマスクを常用~
新型コロナウイルスのワクチンはまだ開発途中で予防接種もない状態なので、以前のような生活
をしてしまうと第2波が心配なので仕方がないことですが、やはり不便な感じはします。
マスクを常用していても、いいかげんに作られたな不織布マスクや布マスクは『咳エチケット』のためには少し役立つくらいで、ウイルスを防ぐ役割は期待できません。
そうなると、自分のからだを守るのは自分、となります。自分のからだを病原菌から守るものはやはり『免疫力』となってきます。
『免疫力を高めよう!』とはテレビや雑誌などでもよく特集が組まれる、皆さんの関心の高い話題のようです。
細菌やウイルスは気温が15~18℃以下で湿度40%以下の低温低湿を好むため、冬に繫殖が活発になります。ですから普通のインフルエンザなどはこれからの季節は流行しないとされます。新型コロナウイルスはまだよくわからないことが多いので、安心はできないと言われていますが。
中医学では、ウイルスや細菌などの侵入を防ぐ免疫機能を『衛気(えき)』といいます。『気』の一種で、からだの表面を覆って『邪気』などの侵入を防御する役目を担っているものです。
衛気を養うにはまず『気』を作り出す食材を摂ることです。山芋・大豆(大豆製品)・しいたけ・にんじん・舞茸・さつまいも・里芋などです。
次に『腎』を強化する食材を摂ること。『腎』は生命エネルギーである『気』を蓄える器官で、免疫もつかさどります。『腎』は寒さの影響を受けやすいので冬は働きが低下します。からだを温める旬の食材で『腎』の働きを活発化するのですが、これからの季節は夏に向かってどんどん暑くなります。夏の旬の食材は、トマトやきゅうり、冬瓜など『からだを冷やす』食材がほどんどです。『腎』を強化する働きのある食材は黒豆・黒ごま・海藻類・ごぼうなど『黒いたべもの』や、玉ねぎ・人参・鰯・えび・もち米などがあります。少し意識して摂ると良いかと思います。
3つ目は腸内環境を整えることです。腸内には全身の約7割の免疫細胞が集中しています。善玉菌が優秀に働く腸内環境を保つことで、免疫力を発揮しやすくなります。味噌・ぬか漬け・納豆・塩麴・甘酒・酒粕などの発酵食品は善玉菌のえさになったり、悪玉菌の活動を抑えたりして、腸内環境を整えるのに役立ちます。
今年は暑いのにマスクを常用するという、ほとんどの人が経験したことのない夏になりそうです。
『身体づくり』などをして、少しでも病気を遠ざけるようにしたいですね。
漢方でも免疫力を高めるとされる薬が昔からあります。コロナウイルスの流行から突然品薄になっているので、コロナウイルスにも効果を期待して飲まれる方がいらっしゃるのでしょう。
『免疫力を高める』ためのさまざまな情報が溢れていますが、情報源のしっかりした内容を取り入れて身体づくりをしましょう。
(めぐる漢方薬局)
2020年5月25日 10:19
マスクで体調崩しそう... ~夏のマスク常用は辛そう~
今くらいでも大変なので、さらに気温や湿度が高くなってくると熱中症などにかかりやすくなるのではと容易に想像できます。マスクを着けていることで水分補給も忘れがちになりそうです。
涼しい素材のマスクもそのうち出てくるとは思いますが、色々と経験したことのない夏になりそうなので、気を付けないといけないことが増えそうです。まだ『夏』というには少し早いですが、最近の気候はある日突然『真夏日』がやってきたりして身体が気候に追いつかず、体調を崩す方がとても多いので注意が必要です。コロナに注意するだけでも大変な日々なのに夏バテで体調を崩したりは避けたいですね。
気温も湿度も高い夏はからだの中にも余分な水分が溜まりやすくなります。とくに影響を受けやすいのが『脾・胃(消化器官)』です。『胃は湿を嫌う』と言われ、余分な水分が滞ると働きが低下しやすいです。
湿度の高い気候風土で暮らす日本人は、脾・胃の働き弱い人が多いといわれます。
夏は冷たい飲み物や生ものを摂りすぎてしまいがちです。熱中症は怖いですが、水分の摂り方は注意しなくてはいけません。
湿度と水分でダブルパンチを受けた脾・胃は働きが悪くなり、食欲不振・胃もたれ・消化不良・嘔吐・下痢などの症状を招きます。これが夏バテの一因です。
旬の夏野菜は、からだを冷やす性質の食材がほとんどです。きゅうりや冬瓜、すいか・トマト・茄子・ゴーヤなどはどれも水分をたっぷり含むので、喉の渇きをいやして、からだのほてりを冷ましてくれます。
汗とともに失った水分やミネラルの補給に最適です。冷たいジュースや水の代わりにこうした旬の夏野菜や果物で渇きをいやし、からだにこもった熱を冷ますことをおススメします。
気を付けていても夏バテや胃腸が弱ってしまうことはあります。そんな時は漢方が優れた効果を発揮します。めぐる漢方薬局にご相談ください。
(めぐる漢方薬局)
2020年5月16日 10:43
いらいら・怒りっぽい小児 ~疳の虫(かんのむし)~
大人は『案外ステイホーム生活が好き。合っているみたい』という方が少なくない数いらっしゃるようですが、子供、特に小児は早く以前の生活スタイルに戻りたくてストレスが溜まっているお子さんが多いと思います。いらいら・怒りっぽくなっているお子さんも多いでしょう。せめて公園などは普通に遊具なども使えるようになったり、走り回れる場所が無いとストレスも溜まる一方だと思います。
小児が短気・いらいら・怒りっぽい状態にあることを『疳の虫(かんのむし)』と表現したりします。疳は癇癪の癇に通じます。疳の具体的な症状としては3つに分けられます。
①消化器系に関するもの…食欲不振・吐乳・下痢・過食による腹部膨満など
②神経系に関するもの…ひきつけ・不眠・夜泣きなど
③顔貌に関するもの…眉間の青筋・こわばった怒りっぽい顔貌など
これらをすべて統合したものを『疳の虫』と表現されていると考えられます。
なぜ小児にのみ疳の虫がいるのかというと、小児の体質に関係があると考えられます。小児は肉体的にも精神的にも発育途中にあり、新陳代謝は盛んであるにもかかわらず、逆に自我が未熟なため感受性が強く、環境の影響に対して敏感に反応しやすい状態にあります。これらの中でさらに肉体の発達が遅く虚弱体質な小児が存在します。つまり感受性が強い小児と、そこに虚弱体質が加わった小児の2つのタイプに疳の虫が存在して、成人になると疳の虫がいなくなることからも、小児特有の体質が疳の虫の原因であると考えられます。
近年、小児の心の問題が増加傾向にあり、不安・恐怖・抑うつ・拒食・過食・腹痛・頭痛・不眠などのさまざまな症状が見られるそうです。これらの症状は疳の虫と似ている印象があります。
疳の虫を改善させる漢方薬があります。上記の様な症状でお困りのお母さま・お子さんにも有効かと考えられます。めぐる漢方薬局にご相談ください。
(めぐる漢方薬局)
2020年5月 7日 11:25
そのイライラ感は性格ではないかも
わけもなくイライラしたり落ち込んだり、人に会いたくない気持ちになることが1ヶ月に10日から2週間くらいある、という方が女性のお客様で、よくいらっしゃいます。それをずっとご自身の性格のせいだと思い、長い間苦しんだり悩んだりされている方も少なくありません。
そういう方は、実はPMS(月経前症候群)といって生理前にからだや心の不調が起こる症状であることが少なくありません。
【PMSの主な症状】
心の不調
◎イライラする
◎やる気が出ない
◎憂うつな気持ちになる
◎集中力が低下する
◎落ち込みやすい
◎人と会いたくなくなる など
からだの不調
◎むくみがひどくなる
◎乳房が張って痛む
◎肌荒れやニキビができる
◎下痢・便秘になる
◎眠気が強くなる
◎体重が増加する など
このような症状がだいたい月経の3~10日前あたりから現れるものです。
中医学では、これらの症状は体内の『気』『血』の働きが乱れるために起こっていると考えます。
あとは生活スタイルも深く関わっています。食生活の乱れ・ストレス・冷えやすい環境・睡眠不足などはPMSの引き金を引く悪習慣です。
ですから、今のように新型コロナウイルスの影響で更にPMSを始め、さまざまな不調を引き起こしやすくなっていることは確かです。
イライラや落ち込みなどが本来の性格ではなく、漢方薬と生活スタイルの改善を心掛けることで劇的に改善される方も多くいらっしゃいます。もちろん、漢方薬を飲んだら翌月から全く症状が無くなる!というような改善の仕方ではありません。不調日が10日あったのが7日になり、5日になり、3日になり、という感じで毎月だんだん減っていくような感じです。
イライラや落ち込み感などでお困りの方は、1度めぐる漢方薬局にご相談ください。
(めぐる漢方薬局)
2020年4月27日 10:12
ストレス解消に『良いお風呂』を活用
様々なストレスで悩まされる現代、特に最近はコロナウイルスの影響によるストレス(外出自粛・将来の不安など)を抱えている方は多いと思います。そんな時でも日本人には諸外国に比べて『たっぷりの温かいお湯に浸かる入浴』の習慣があります。やはり身体を清潔にしてリラックスする入浴は、こころの疲れも癒してくれる貴重な時間だと思います。
入浴は血行を良くして新陳代謝を活発にし、老廃物を排出してくれるため、たまった汚れと疲れも洗い流します。入浴中は副交感神経が働いて緊張がほぐれるのと同時に、浮力効果も加わって心身ともに穏やかな状態になります。
~お風呂の温度と効用~
◎疲れを取りたい時…38~40℃のお湯にゆっくりと
◎これから頑張りたい時…42~43℃の熱めのお湯に短時間
◎よく歩いた時…40℃前後の、たっぷり入れたお湯にゆっくりと
◎肌をキレイにしたい時…40℃前後のお湯に、肌がふやけない程度に
めぐる漢方薬局でも、良いお風呂のための商品を扱っております。
◎本物の別府海地獄温泉水を噴霧乾燥法という特殊な製法により粉末化した薬用入浴剤
◎カンゾウ・コウブシ・トウキ・コウカ・ボウイ・チンピ・センキュウ・マツフジの8種の天然生薬のみ
使用した生薬浴剤
どちらも大変ご好評いただいております。
大変な時もいいお風呂があれば頑張れると思います。さまざまな工夫で、こころと身体の健康を維持していきましょう。
(めぐる漢方薬局)
2020年4月18日 10:41
妊娠・出産の奇跡 ~漢方で身体づくり~
そんな中、お客さんにお聞きした話なのですが、現在、人工授精などの不妊治療は行わない方針を出されているそうです。やはり新型コロナウイルスの影響で、なるべく感染や感染後のリスクのあることを控える目的でしょうが、ここまでコロナウイルスの影響が出てきたのかと驚くばかりです。
妊娠・出産の奇跡・難しいことの例え話を昔読んだ本から思い出しました。
盲亀浮木(もうきふぼく)の例えといわれるそうです。
果てしなく広がる海の底に目の見えない亀がいる。その亀が100年に一度海面に顔を出す。広い海には1本の丸太ん棒が浮いている。丸太ん棒の真ん中には小さな穴がある。その丸太ん棒は、風のまにまに、西へ東へ南へ北へと漂っている。100年に1度浮かび上がるこの亀が浮かび上がった拍子に、丸太ん棒の穴にひょいと頭を入れる事があると思うか?とお釈迦様が弟子に聞いたそうです。
弟子は『何億年掛ける何億年、何兆年掛ける何兆年の間には、ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが…無いと言ってもよいくらい難しいことです』と答えました。
お釈迦様は『私たち人間が人間に生まれることは、この亀が丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、難しいこと、有り難いことなのです』と仰ったそうです。
『有り難い』とは『有ることが難い』ということで、めったにないことをいい、人間に生まれることは喜ばなくてはならない、というお釈迦様の教えだそうです。
これは子育ての本に載っていたお話で、それで初めて知りました。
人間に生まれることは喜ばしい事であり、有り難い事なので、辛くても自殺などは考えず頑張って生きていかねばならない教えだとは思いますが、妊娠・出産の難しさ・有難さにも通ずるお話だと思いました。
漢方薬で妊娠しやすい身体づくりをして、この『有り難い』事が少しでも『有る』状態に近づくお手伝いをできればと思います。
(めぐる漢方薬局)
2020年4月 9日 11:14
飲むマスク ~新型コロナウイルスに効果?~
タレントの志村けんさんがお亡くなりになったとのニュースによって、皆さんなんとなく『身近な親戚』の方が亡くなった様な感覚になり、一気に新型コロナウイルスの恐怖がさらに身近になられたようです。
私も4月11日(土)は姪の結婚式出席を予定して、皆さんにも臨時休業のお知らせをしていたのですが、先日『結婚式延期』の知らせがあり、急遽『臨時休業中止』を決めました(当ホームページお知らせ欄にも載せております)。新型コロナウイルスはもうかなり身近に、大小さまざまな影響を及ぼしています。
『新型コロナウイルスに効く』『新型コロナウイルスに罹らない』などの謳い文句のついた健康食品も出回っていて、摘発されました。
中国では、飲食店で『N95マスク ミルクティー』という飲み物を開発して販売したそうです。
N95マスクは医療現場などで使われる気密性の高いマスクです。このミルクティーはカップにマスクの絵が書いてあるだけで、特にN95マスクとは関係ないようです。
このミルクティーの中身は『5gのブラウンシュガー』『10gの板藍根』が入っているそうです。
板藍根といえば、Twitterでも『飲むマスク』として話題で、めぐる漢方薬局でも販売しています『板藍茶』『板藍飴』『板藍根エキス末』の主原料の生薬です。
板藍根はアブラナ科ホソバタイセイの根のことです。外出から帰宅後すぐに板藍茶でうがいしつつ飲んだり、外出中の人混みが気になる時に板藍飴を舐めたりで、風邪やインフルエンザの流行しやすい季節には『守り神』のように愛飲されています。
ただ、この中国のミルクティーは批判されているそうです。
『適当に漢方薬を飲み物に混ぜて大丈夫か』『新型コロナウイルスを利用した宣伝』などが問題視されているようです。
板藍根には問題はありません。まさに上記のように『新型コロナウイルスに効く』かのように宣伝して、適当にミルクティーなどにして提供することが問題だと思います。
漢方薬はキチンと飲めば薬効も副作用もあります。
『新型コロナウイルスに効く』と、適当な扱いをして『漢方薬は怪しい』と言われるようなことは無いようにしなくてはいけません。
(めぐる漢方薬局)
2020年3月30日 11:41
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。